2024年1月13日土曜日

カバレフスキー ロミオとジュリエット 他

比較的近い時代の有名な曲にプロコフィエフのバレエ音楽「ロミオとジュリエット」がありますが、カバレフスキーのこの曲も有名になってほしい作品。カバレフスキーは子供向け作品のイメージが強いのか、いまいち日本で演奏されることが少ないですが、実は美しいメロディの作り手なのです。ロシア民謡を元にしたロシア風味の作品ももちろんですが、現代的な雰囲気の作品にも美しく抒情的な性格が潜んでいます。

ほかに収められているリヴォフのヴァイオリン協奏曲ですが、リヴォフはロシア人作曲家あるあるの本職は軍人です。ロシア正教の教会音楽やオペラも作曲している、ヴァイオリンの名手です。

グラズノフの第9番交響曲はピアノスケッチのみの未完だったのを、指揮者・作曲家ガヴリール・ユージン(ピアニスト、マリヤ・ユージナのいとこ)が完成させました(オーケストレーション)。

OCD147
A RUSSIAN CONCERT NO.2


2024年1月8日月曜日

ヴェデルニコフ J・S・バッハ パルティータ全曲

 バッハを聴いて、こんなに心揺さぶられたことはない。というほどの深いパルティータの演奏。正確無比なテクニックなのに、冷たさが感じられず、パルティータの各曲の構造を解き明かしていくだけでなく、そこに感情が乗っている。特に短調の微かな悲しみ、心の微細な肌理に染み入ってくるような音に、「バッハなのに」こんなにも心を動かされている自分。

自分は普段あまりバッハを聴かないので、こんな感想しか書けないが、自分のバッハのイメージが覆されるような演奏だった。特に第3番イ短調が心に残る。ヴェデルニコフ、おそるべし。すばらしいピアニストなのに、あまり知られていないのが残念。

BVCX-37001-2



2024年1月6日土曜日

橋本國彦 交響曲第1番 他

 昭和初期に主に作曲家として活躍した橋本國彦。東京音楽学校(現 東京芸術大学)教授として、芥川也寸志、團伊玖磨、矢代秋雄、黛敏郎らを教えました。

交響曲第1番は皇紀2600年を祝う曲として依頼され作曲されたもので、第3楽章は変奏曲形式ですが、そのテーマが伊沢修二作曲「紀元節」だそうです。

作曲の経緯はともかくとして、個人的にハマったのが第2楽章。作曲家自身、琉球風のメロディを使ったと後に記述したそうですが、明るくリズミカルな異国情緒あふれるメロディが楽器を変えて繰り返されるAパート、一転して日本風なリズムと音階のBパート、そして再び琉球風のA'パートの三部構成。AA'パートの盛り上げ方はラヴェルの「ボレロ」風です。リズム感が後の芥川也寸志に似ているような気がします(アレグロ・オスティナートの中間部分のような)。シンコペーションの感じなどが。

とにかく一度聴いたら耳から離れないメロディとリズム。頭に残りすぎて、ときどき別の作業の邪魔をされます。

NAXOS 8.555881J
Qunihico HASHIMOTO
Symphony No.1 in D
Symphonic Suite "Heavenly Maiden and Fisherman"