2022年1月30日日曜日

ファーガストンプソンの音の絵 ラフマニノフ練習曲集

 ファーガストンプソンの音の絵。Op.39-5に絞った感想です。

2022年1月22日土曜日

ハワードシェリーの音の絵 ラフマニノフ練習曲集

 ハワードシェリーの音の絵全集。Op.39-5に絞った感想です。

2022年1月16日日曜日

ビレットの音の絵 ラフマニノフ練習曲集

 ビレットの音の絵

Op.39-5に絞っての感想です。おおよそ30年ぶりに聴きました。

2022年1月15日土曜日

ブルックナー 交響曲第6番

ブルックナーの交響曲で1番好きなのが6番です。4番とか5番とか7番とか花形は他にあるのだろうけれど、この曲が自分にはしっくりくる。

2022年1月9日日曜日

ビザンツ聖歌

 ビザンツ聖歌 受難と復活

ビザンチン聖歌、正教会の典礼の歌です。はじめて聴いた印象は「東方やな」。かなり東に寄った感じです。

2022年1月7日金曜日

グレゴリアン・チャント サン・ピエール・ド・ソレーム修道院聖歌隊

Gregorian Chant / Choir of the Monks of the Abbey of Saint-Pierre de Solesmes 

クリスマス日中のミサ、死者のためのミサ、復活祭のミサ、聖霊降誕の大祝日のミサ等々の聖歌が抜粋で入っています。

グレゴリオ聖歌は音程の高低は指定されても、絶対音の指定はないので、歌い手に合わせてキーを下げるのだそうです。

2022年1月6日木曜日

グレゴリオ聖歌 他 ディーラーコンソート

 Messe des Morts 死者のミサ曲、レクイエムですね。多くの作品が作られていますが、教会の元々のレクイエムを聴きたくて購入した1枚(というか3枚組)。

2022年1月2日日曜日

ヒルデガルト・フォン・ビンゲン 神々しい黙示録

 ビンゲンのヒルデガルト。修道女、修道院長、薬草学の著作家、作曲家、預言者、幻視者。

900年前の人々がどんな暮らしをしていたのかはわからないけれども、今より大地も空も水も緑も人々の暮らしに身近にあったことは確かでしょう。夜になれば闇の世界、明るさは太陽の光が頼り。蝋燭の明るさなど微々たるもの。自然が人に対して圧倒的に優位な世界。

2022年1月1日土曜日

プロコフィエフ ピアノソナタ8番9番 ニコライ・ペトロフ

 ペトロフのプロコフィエフピアノソナタシリーズの3枚目。

戦争ソナタ3曲目と地味な9番。

プロコフィエフ ピアノソナタ2番4番6番 ニコライ・ペトロフ

 ニコライ・ペトロフのプロコフィエフソナタ全集の2枚目CD。